ワン!

映画だいすき〜

ミッドナイト・イン・パリ

 『レイニーデイ・イン・ニューヨーク』や『マンハッタン』、『カフェ・ソサイエティ』など、ニューヨークを撮らせれば、ウディ・アレンの右にでるものはいないのではないでしょうか。最近は活躍の場をヨーロッパに移し、新境地を開いています。本作で彼が新たに目をつけたのはフランス・パリ。これは、”Les Années Folles(レザネ・フォール、狂乱の時代)”と呼ばれた第一次大戦後、世界大恐慌勃発までの、ピカソモディリアーニシャガールといった数多くの著名な文化人が活躍したフランスの黄金時代に想いを馳せるひとりの男のお話です。 

 『エコール・ド・パリ(パリ派)』という言葉がありますが、1920年代、当時アートの中心地であったパリは、数々の偉大な芸術家たちで溢れていました。売れっ子脚本家でありながら、小説家への転身を目指す主人公ギル・ペンダーが夜のパリの街を彷徨っていると、12時の鐘とともに1920年代へとタイムスリップし、憧れの芸術家たちと出会うというところから物語ははじまります。

 ウディ・アレン自身が「もしもニューヨークに住んでいなかったとしたら最も愛する街はパリである」と公言するほど、その美しい情景への情愛に溢れる本作の魅力について紹介します。

 

1. パリの街並みを惜しみなく映し出すオープニングクレジット

 アレン監督のパリに対する深い愛情はオープニングクレジットにおいてすでに確認することができるのではないでしょうか。日中と夜間のそれぞれの光によって表情を変える、パリを代表する名スポットたちの美しいスナップの連続。ものの数分のスライドショーですが、このオープニングクレジットをみただけでも、映画代の元を取った気分になれること請け合いです(いささかセコい感性ですが、公開当時小学5年生だったわたしは本気でそう思いました)。それほどまでにこのウディ・アレンの撮るパリは美しく、ため息必至です。機会がもしあるのなら、絶対に劇場でご覧いただくことをおすすめします。

 

2. ゴールデン・エイジを彩る数々の芸術家たち

 1920年代のパリへとタイムトラベルした主人公が対面を果たす偉大なアーティストたち。ウディ・アレンによる、彼の敬愛する芸術家たちの性格を的確に捉えた、ウィットとユーモアにあふれるジョークやセリフ回しに思わずクスリとしてしまった方も多いと思います。やはりアレン自身が北米東海岸出身のインテリなだけあり、すこしわかりづらい小ネタも多かったのではないでしょうか。無論、筆者もすべてのネタを理解できたわけではないのですが、ここでは有名な作家の解説や、知っているとさらに本作を楽しめるような豆知識について書いていきます。

A. James Joyceってどんな人?

 ギルが知識をひけらかす鼻持ちならない男、ポール・ベイツと行動をともにすることをなんとか避けるために婚約者イネスに『どうしても外せない予定』を提案します。「ジェイムズ・ジョイスが食事をした場所なんだ!」しかしギルの必死の説得もむなしく、イネスに「たったそれだけ?」とあしらわれてしまいます。それでは、なぜ彼がそこまであの場所にこだわりを見せたのでしょうか。

 ジェイムズ・ジョイスアイルランド・ダブリン出身の小説家・詩人です。彼の作品『ユリシーズ』はその後の文壇に多大なる影響を及ぼし、20世紀文学で最大の作家の一人とも言われています。ヨーロッパ圏では「ジョイスを読まずして小説家を志すものは存在しない」と言われているほど、小説家志望者にとってまさに登竜門的存在です。

 つまり、小説家としての転身・成功を目指しているギルにとって、ジョイスがいた場所へ行くことは、聖地巡礼の意味合いがありそうです。験かつぎのようなものですね。

 B. Luis Buñuelってどんな人?

 パブロ・ピカソの愛人、アドリアナに一目惚れをしたものの、バーで彼女にうっかり婚約していることをこぼしてしまい、置いてけぼりをくらうギル。そんな彼を見かねて同席に誘うのが、日本でも有名なスペイン出身のシュルレアリスムの代表的巨匠、かの有名なサルバドール・ダリです。この役を演じた俳優はまるでダリ本人がのりうつったかのような存在感で最高でしたね。

 そしてダリの友人として登場するのが、同じくシュルレアリストであり、また映画監督でもあるルイス・ブニュエルです。ダリが彼と二人が共同で制作した『アンダルシアの犬』は映画史に残る名作です。『ブルジョワジーの秘かな愉しみ』や『昼顔』、『欲望のあいまいな対象』など、ブニュエルの名は知らなくても彼の作品の名前なら耳にしたことがあるという方も多いのではないでしょうか。

 ちなみに、作中で主人公がブニュエルに映画のアイディアとして語った「ある人物がパーティーに行くが、そこから出られくなる」というお話は、ブニュエルの『皆殺しの天使』という作品のストーリーになっています。本作ではギルが原案を提供し、それをブニュエルが後に映画化した、という設定になっているようですね。映画好きにはたまらない小ネタでした。

 

3. 芸術家としてのウディ・アレンの姿勢

 自身の作品で、監督と同時に脚本も担当している多彩なウディ・アレンですが、その妙技は歴代の芸術家たちのセリフに存分に発揮されています。個人的に、特に印象深かったキャラクターはヘミングウェイです。

 ヘミングウェイといえば19世紀末『武器よさらば』や『誰がために鐘は鳴る』などを著したマッチョイズム全開の男性的なアメリカを代表する小説家ですが、彼の発する情熱的なセリフから、監督は彼の作品の中のヘミングウェイに対して従来のイメージとは少し異なる性格を与えようとしたのではないでしょうか。

 憧れのヘミングウェイとの対面を果たし、自身の小説の批評を頼むギル。そんな彼にヘミングウェイは「死を恐れるな。死を恐れては何も書けない。小心は愛のなさゆえに起こるのだ。いい女を抱け(概括)」とアドバイスします。冷淡な文体ゆえに本人の性格もそうであると思われているヘミングウェイに、あえて人間味あふれるセリフをあたえ、作家の卵には惜しみない愛情を注ぐ。アレン監督の作家哲学が表出した演出です。